2017年6月23日金曜日

病院やめる 看護師やめたい ハローワークに必要な書類 住民票違う場合

看護師と検索すると

「看護師やめたい」と出てきます。

それだけ看護師はストレスがたまる職場なのでしょう・・・(-_-;)

 今回は看護師をやめた後の手続きで必要な書類を伝えていきます。

私もやめたいと何度か思いました。 会社員が仕事をやめたくなるのと理由は微妙うに違うのですが・・・(苦笑)←その話はまたいつか機会があれば(^^♪

         

       話を戻します 



 今年の1月に父親が突然亡くなりました。死因は心筋梗塞でした。54歳と若かったのですが死というのは突然やってくるものです・・・。
 
 病院の近くでアパートを借り勤めていたのですが・・・父が亡くなってから母は精神的に不安定になり身の回りのことができなくなりました。 夜勤が明けた後は毎回実家に帰り書類の手続きや、家の片付け、買い物などをしました。

 病院と実家は片道2時間以上かかるので、休日は実家の手伝いと移動時間で大半が消えていきました。 ガソリン代も馬鹿になりません。 
 そんな生活が続きました。

このまま通勤するのは現実的でないと判断し病院を退職することにしました。


ちなみに・・・

家庭の事情で仕事をやめましたが・・・今回のケースは『自己都合による退職』になるそうです。 失業手当をもらうまでの期間は3ヵ月後になりました・・・。

その間バイトなど、収入を得る行為は原則禁止です。貯蓄で食いつなぐしかないです・・・((+_+))


※ですので病院をやめたら早めに(会社員そうだが・・・)ハローワークで手続きすることをオススメします。

 それから 働く意思がない場合は失業保険はもらえません。
私の場合は家の片付け、書類整理、父の納骨や、親戚の葬式など(父が亡くなった為実家の代表になってしまった・・・)があり 認定日(ハローワークに絶対に行かないといけない日)と重なると大変だと思い最近まで手続きしませんでした・・・。

ハローワーク 初期登録に必要な書類

・離職票

退職した病院でもらえます。退職後自宅に発送される。

・運転免許証

・マイナンバーカード

・印鑑

100円ショップのハンコでも何でも良いです。シャチハタは不可。

・通帳

失業保険をもらうために必要


・証明写真(免許証サイズ)2枚

雇用保険受給資格者証を作成する際に必要。


・公共料金領収書、アパート契約書

実家暮らしでない場合に必要

になります。
 
 ハローワークに初めて行きましたが・・・かなりの失業者で溢れていました(ToT)/
←※(会社員をやめた時は准看護学校の入学が決まっていた為ハローワーク利用せず・・・)

ですので、かなりの時間待たされます・・・。


現在の住まいと住民票が違う場合

自分は住民票が実家で、現在の住まいは市外になっていますが
市外のハローワークで登録しました。

住民票を登録しているところではなく現在の住まいのハローワークで手続きするとのことです。
※住まいの近くで就職する場合。

0 件のコメント:

コメントを投稿