2017年5月29日月曜日

バーチャスティックプロ を パソコン windowsで使用できるように改造してみた

ばあしのです。

数年前 中古ショップのジャンク品にて バーチャスティックプロを購入しました。のでそのときのことを記事にします。


※バーチャスティックプロとは・・・業務用筐体アストロシティーのコントロールパネル部分をそのままセガサターン用コントローラーとして使えるようにした物である。
 そのためアストロシティー、ブラストシティー、ネットシティーのコンパネにも交換できます。

最近ではセガサターンを所有している方は皆無なので、改造してプレイステーションで使用する方が多いとか・・・マニアックな製品になります。


               バーチヤスティックプロ と リアルアーケード を比較


     
    Amazonよりレビュー

家庭用 最強のコントローラー

ホリさんからの リアルアーケードPro. Premium VLX  がありますが・・・この商品は最強(見た目、大きさが)だと思います。アーケードにかなり近い見た目です。リアルアーケードとは違いボタンに□、○、×、△などの表記はありません。見ているだけで楽しくなります。アストロシティーなので 当時のゲーセン90年代を思い出します。いまだにゲーセンに置いてあり、数も多いと思いますが・・・。

この商品1996物で、なんとMADE IN JAPANです。日本に勢いがあった時代ですね・・・。
SS用ですが変換機【セガサターン コントローラー・アダプター】を使用すればPCで使用できます。自分はメルブラや、ギルティなどプレイしています。
ボタンは専用パーツですが・・・ハンダを使い、リード線など使えば三和ボタンにも交換できます。←素人でも何とか改造できました。 さらに帯(技表)を入れるコトもできるので90年代のゲーセンが蘇るのではないでしょうか? 今後これ以上のコントローラーが発売されるコトはないと思います。改造やメンテが好きな人は買いです。

※こちらのレビューは数年前に私が書いたものです(*^_^*)

購入したときの状態

・ボタンが劣化しており押すとめり込んで戻ってこない。
・発売してから年月が経過しているため傷、汚れが多いでした。

でしたのでボタンを交換し、尚且つwindoesで使用できればリアルアーケードプロの代わりになる。
インテリとして部屋に飾ることができると思い改造することにしました(*^_^*)

必要な物

・リード線
ホームセンターで購入できる。細くて長い線にする。

・ハンダごて・ハンダ
ホームセンターで購入できる。電子機械用を選ぶ。


・ハンダ用吸取りポンプ
100円ショップで購入できる。210円で売っている・・・。













・ソケットドライバー7mm
ホームセンターで購入できる。
ナットを回す際に必要。













・プラスドライバー
裏蓋のねじを回すために必要。

・ニッパorハサミ
リード線をカットするために必要。

・三和ボタン 30φ 16個 
三和電子で購入できる。劣化が酷いため全て交換。

・三和ボタン 24φ  2個
三和電子で購入できる。スタートボタンもついでに交換。

・ファストン端子
三和電子で購入できる。
ハンダでリード線とファストン端子に取り付ける。さらに基盤とボタンを接続するために必要。










・セガサターン コントローラー・アダプター
アマゾンで購入できる。Windowsで使用する為に必要。


・格闘ゲームのインスト(技表)
オークションで購入できる。
入れることでアーケードの雰囲気がでる。





①ボタンと基盤が一体型になっている。 ハンダで溶かし吸い取りポンプを使用してとる。




②基盤とボタンをコンパネから外す。


③リード線をハサミで切る。 ハンダを流しファストン端子とリード線を固定させる。




④リード線と基盤をハンダで固定する。


⑤ファストン端子とボタンをつなぐ。



⑥インストを入れて完成。


以上でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿